株式会社 補償実務 088-625-3735

コラムCOLUMN

【第2回】持ち家、賃貸得なのはどっち?

社会人の夢といえば「趣味に打ち込みたい」、「健康な生活を送りたい」のほかに「一戸建(いっこだ)ての家に住みたい」なんて聞いたことがあります。
誰しも一度はマイホームに憧れを持つことがあると思いますが、なかなか手を出せないですよね。とある著名人や投資家は「賃貸の方が得」と発言していますが本当でしょうか。

まず「持ち家」、「賃貸」はそれぞれ以下のように分類されます。

持ち家、賃貸得なのはどっち?

持ち家、賃貸得なのはどっち?

このグラフは総務省による国勢調査により5年ごとに「持ち家」と「借家」の比率関係について調査した持ち家住宅率です。

1973年~90年代初頭のバブル経済崩壊までは不動産価格は上がり続けるものとして信じられていたため、持ち家住宅率は1983年まで伸びています。

しかし、バブル崩壊後は不動産価格の暴落とリストラが相次いだことで家を手放す人が増え、93年までは下がっています。それ以降はゆるやかに伸びている傾向にあります。

では、実際に持ち家、賃貸の「メリット」、「デメリット」を挙げながら比較してみたいと思います。

1.居住面での「メリット」、「デメリット」

持ち家、賃貸得なのはどっち?

持ち家のメリットは内装、設備などのグレードが高い上に、リフォームも自由にできるので好みを反映させやすいです。

しかし、維持、管理を自らしなければならない場合や、災害、事故が発生すると高額な出費が重なるでしょう。

一方、賃貸の場合はなんといっても住み替えがしやすいので転勤や近隣トラブルが起こったときでも気軽に引っ越し出来ます。

デメリットとして自由にリフォーム出来ないことや壁に穴を空けてしまったなんてことがあると原状回復が必要となってきます。

持ち家、賃貸得なのはどっち?

次に金銭面での「メリット」、「デメリット」を比較します。

2.金銭面での「メリット」、「デメリット」

持ち家、賃貸得なのはどっち?

持ち家を購入すると頭金に加えて、ローンの支払いが発生するので負債を背負います。病気や怪我による収入減少で居住費を下げたくても下げることが出来ません。家を手放す際の資産価値は保証されていないため、購入価格を上回ることもあれば下回ることもあるので資産価値は補償されないです。

しかし、待ち家は資産として残りますし、社会的信用にも繋がります。退職するまでに完済すれば老後の負担は軽減されるところがいいですね。

賃貸の初期費用は「家賃4~6ヶ月分」が目安とされているため数十万程となりますが、持ち家の初期費用は「購入費用の5~10%」程度で数百万規模のコストがかかります。

メンテナンスコストは基本的にオーナーが支払うため賃貸物件では負担する費用がないケースが多いですし、固定資産税、都市計画税等の税金を支払う必要がないのが特徴です。しかし、資産にならないことや家賃の支払いは当然発生します。

持ち家、賃貸得なのはどっち?

3.持ち家、賃貸でそれぞれ向いている人

先ほどまではメリット、デメリットを挙げて比較しました。

どっちが得なのかはっきり断言することは出来ないのでメリット、デメリットを踏まえた上で、賃貸と持ち家でそれぞれ向いている人の特徴をいくつか挙げてみました。

持ち家、賃貸得なのはどっち?

いくつか挙げてみましたが、居住面で分類できるのは「住む場所が安定している」、「転勤がない」人は持ち家、反対に「安定していない」、「転勤が多い」場合は賃貸が向いていますね。

収入が安定していて退職までにローンを完済できる、家庭があって広い部屋と部屋数が必要な人が多い傾向にあります。

賃貸の場合は、借金を背負って生活するのがストレスで家に居る時間も少ない、家を買ってもメンテナンスが面倒で出費をコントロールしたい人が多い傾向にあります。

4.最後に

今回は「持ち家」、「賃貸」について持ち家住宅率のデータからメリット、デメリット、どんな人が向いているのかを挙げていきました。

どちらを選ぶべきか、求める条件やライフスタイルでまったく変わってきます。そのため、人それぞれの条件を見極める必要があります。

気軽に住み替えができる、家のメンテナンス不要で初期費用が安い反面、資産にならない、家賃を払い続ける賃貸。

負債を背負う代わりにリフォームが自由で内装、設備のグレードの高い老後も安心な持ち家にするのか。

ただ、冒頭でも紹介した著名人、投資家達の「賃貸の方が得」と発言した内容もそうでもないような気がしてきましたね。影響力に流されないようにしましょう。

比べる要素がたくさんありますが、まずは自分の将来のライフプランを決めてみることから初めて見ましょう!

持ち家、賃貸得なのはどっち?